一流ブランド物語 HARDY(ハーディー)
2010-05-05


魚釣りの聖書、アイザック・ウォルトンの「釣魚大全」をひもとくまでもなく、フィッシングの正統、いや釣りのなかの正統派といっても決して過言ではないフライフィッシングは、莫国紳士の伝統ある釣り方である。 もちろん日本でもてんから釣りやアユのドブ釣りといった日本独特の毛バリ釣りがあるが、それはさておき、世界のフライフィッシングといえば、英国紳士によって完成されたかなりテクニックを要するスポーツフィッシングである。 それはエサ釣りとちがって昆虫に似せた毛バリを生きているようにキャスティングして魚を誘う、釣り人にもハンディーを負わせた釣り方である。

英国北部の小さな町、アーンウィックに名の知られた鉄砲メーカーがあった。 1872年、その鉄砲づくりのかたわら釣具をつくりはじめる。 ハーディー・ブラザーズ社は以来100年以上にわたって世界の釣具のスペシャリストとして、フライフィッシングの歴史をつくってきた老舗として知られている。

ハーディーといえば、まず竹竿。 1881年、トンキンバンブーを使ったフライロッドがはじめて博覧会に出展、ゴールドメダルを受ける。 以来初代のウィリアムとジョン・ジェームス・ハーディー兄弟のつくり出すロッドは、毎回ゴールドメダリストとしてヨーロッパ中に知れわたってゆくのである。

さらに2代目ローレンス・ロバート・ハーディーは六角竿の加工に機械を導入し、製品の品質性能をより高度にしていった。 バンブーロッドに冠されている名称に「パラコナ」がある。 これはハーディー社の商標であるが、一時竹竿を称してパラコナロッドといわれたほどであった。

余談めくが、バンブーロッドに使われる竹は、中国海南省に群生するトンキンバンブーを使っている。 この地方は1年中強い風が吹いており、この風が、密な繊維と強靭な弾力性をもったねばり強い竹に成長させている。 ハーディー社は広州交易会を通じて、このトンキンバンブーを大量に買いつけ、さらにこれを厳選して製品化している。

ナチユラルケーンロッドと呼ばれるハーディーのパラコナロッドが生まれるまでには、約10年はかかる。 供給された素材を自然に乾燥させるのに8年~10年、その後、約40日を要してロッドに仕上げられる。 すべて手づくりで一本一本仕上げられてゆく。 三角型に割った竹を6枚貼りあわせて六角型をつくりだす。 接着後の乾燥はムロに入れられ、60ワットの電球ひとつの熱で時間をかけて行なわれる。 度かさなる検査、最後の仕上げまですべてゆっくりムード。 一本ごとに書かれるロッド銘も手書きである。 近年、グラスファイバーや、カーボン・グラファイトのロッドが全盛であるが、100年を越える伝統につちかわれたハーディーのバンブーロッドの魅力は不変である。

また、フライリールについても、世界一と自他ともに認めるもので、数多い種類、世界の他社ロッドにフィットするリールとして他のロッドメーカーが純正リールとして採用しているほどである。 このリールは英国デザインセンターに永久保存品として納められており、他社リールのプロトタイプになっている。

また、ハーディー社は、1899年以来ロンドンに小売部を開設、世界のフライマンのメッカとしてにぎわっている。 この店では、1908年からキャスティングスクールを開設しており、2代目教授である現任者のジョニー・ローガン氏はチャールズ皇太子に釣りを伝授した人でもある。

ハーディー社は1931年、プリンス・オブ・ウェールズより「メーカー・オブ・フィッシング・タックル」の称号を授けられており、ジョージ五世、キング・アルフォンソ、キング・オブ・イタリア、プリンス・アクセル(デンマーク)さらに、チャールズ皇太子の釣具のご用達をしている。

現在、城の中にフライを配したシンボルマークが使われているが、この城は本社のあるアーンウィックのノーザンバーランド公の古城である。
[荒井利治作品集]
[HardyBrothers]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット